ペンタックス中判デジタル?

ペンタックスのサイトに「次の夢に挑む」という広告が出た。
それは、3月11日~14日の「カメラ&フォトイメージング・ショー」において発表されるらしい。
「超高解像・大型イメージセンサーが描く、新たな世界」
これは、紛れもなく、中判デジタルだろう。
一時は開発中止といわれたものだけれど、ようやく、形になるのか・・・?
ペンタックスは、デジタル一眼レフにおいては、APS-Cサイズのセンサーに限って開発してきた。
当然、35mmフィルムのイメージサークルのレンズを作っていたのだが、デジタル用レンズは、全部APS-Cサイズのセンサー用に切り替えてしまっていて、ニコンやキヤノンがフルサイズセンサーの一眼レフを開発し、やがてはフルサイズか?というような感じになっても、ペンタックスは、もはや、フルサイズの一眼レフを作には、レンズ資産が無くなっていた。
故に、フルサイズ一眼レフを作れないであろうメーカーになってしまっていた。
しかし、ペンタックスには645というフォーマットがあった。
これも、フィルムバック交換式でないために、マミヤのように、フィルムバックにあたる部分をデジタル化することで、カメラをデジタル対応にしてしまう、ということもできないでいた。
645のカメラとレンズを生かした中判デジタルの開発を始めたが、台所事情で中止。
そのまま、消えてしまうかと思えた。
これは、おそらく、35mmに対するAPS-Cのように、6×4.5cmのサイズではない、若干それよりも小さいセンサーになるのではないだろうか?
35mmフルサイズのカメラは、実はレンズ設計が難しい。
そこを645判のレンズを生かすような設計で、センサーにもレンズ性能にも余裕のある設計ができる。
問題は、価格である。
ニコンやキヤノンの最上位機種くらいの値段にならないだろうか?
それでも私には高嶺の花だけれど・・・
ペンタックスにとっては「オセロ」になるかも知れない。
この記事へのコメント