さようなら、こんにちは
「こんにちは」は、山葉「トリッカー」。
宇都宮で数えるほどの、トライアルバイクを扱うお店に向かう途中に寄った「レッドバロン」に、新車同然と言っても過言では無い山葉・トリッカーと、本田・TLR250があった。
どちらも、とにかく程度がイイ。
両方とも欲しいくらいだ。
・・・先日記事にした。
2日後、レッドバロンに行っていたワタシ・・・(^_^)v
とにかく、900kmしか走ってない。
事故車というワケでも無い。
オーナーだった人が「あまり乗らずに手放す人」・・・・って、どんな人?
この山葉・トリッカーというのは、何年か前に、販売終了になってた物。
実は最近、XLR250の「後」を考えて、本田の販売店に行ったら、現行の後継機に当たる車両は、カウルとかついて、なんだか、フロント回りがボテッとしてる。
ボリュームがあって、実際乗りにくい。
「CRF250L」と「CRF250M」。
250cc単気筒といっても、水冷だし、DOHC4バルブだし、セルスタートだし。
仕方が無いのかも知れない。商品性という点では。
このトリッカー、「セロー」ベースらしい。そのホイールベースをさらに短くしたとか。
・・・なんで?
空冷・4ストローク・単気筒・SOHC・249cc。
一速がちょっと高い感じがして、トルクも弱い感じがする。
もう少し1速を落としてもいいかという感じだけれど、トップが5速なので、それはできない。
タイヤ小さい、前輪のキャスターが立ってる。ホイールベース短い・・・う~~~ん。
やっぱり、中途半端、という感じがしちゃう。
足つき性はいい。
もう、XLRでも、疲れてくると「しんどい」という気持ちになる時がある。
そうではなく、「楽~~」に乗れる車がイイ、と思って決めたのに・・・あきらめの悪い自分がいる。
そう、4ストの音は、本田と同じ感じがして、いい。
「さよなら」は、コレ。本田・XLR250RH。元はトリコロールだったけど、シートを換えようとしたら、ブルーのが無い、というので、赤になってしまって、一見「次のモデル」みたいになってた。
初めて買ったバイクが本田・TLM50。トライアル車。
とにかくトライアルがやりたかった。
これは良く乗った。大会にも出た。
それから、モトクロス遊びと、林道ツーリングがやりたくて買ったのが本田・XLR250RH。
とにかく、友人と林道を走った。
もう一人、もっと古い赤のXLRに乗って「栃木の林道を全部走る」と言ってた友人もいたなぁ~。
真冬でも走ってたし、林道を福島まで行って帰ってくるなんてのは、平気でやってた。
日光から塩原、そこから福島。なんてことが平気だった。
カッ飛んで走ってた時もあった。林道暴走族。
コケることもしょっちゅう。危険なこともあった。
その後は、モトクロス。
鬼怒川の河川敷に、三カ所くらいあって、休日はいつも走っていた。
そのうち、モトクロス世界戦125ccクラスでチャンピオンになった宇都宮出身の渡辺明さん主催のエンデューロレースに出たりしていた。
その時には、XLRでは足りなくなって、レース用のXR250を買って、軽トラに積んで大会にでた。
モトクロス場が無くなって、ゴルフの練習場になってしまって、XRの出番はなくなり、やがて処分。
XLRは残っていた。
一度、10万くらいかけて、オーバーホール。
エンジンは相変わらず元気だったけれど、さすがにボディが腐ってきた。
そろそろ、潮時か・・・
・・・と、これは、自分に対する気持ちでもあった。
もう、いいんじゃないか?・・・と。
でも、バイクには乗っていたい。
・・・んで、この乗りやすそうなバイクとの出逢い。
・・・ということでありました。
保険だけは、一番良いのに入り直して・・・・
やはりバイクが好きで、乗りたかったのに、乗れなくなってしまった父が遺したお金で、バイク買いました。
乗りたくても乗れなくなっっちゃった父ちゃんの代わりに、オレが乗るよ~。
この記事へのコメント
仲間を西方に見送って,乗らなくなって30年 そろそろ許してもらえるかなと思ったけど 嫁という超えられない山がございました(笑い ほぼ川崎で乗り継いでいたので限定解除は楽でしたね。当時大阪の試験場は平均合格までの回数20回。当時γとかGSX TZRなんて乗っていた友達は皆一本橋とニーグリップで苦労していましたっけ。就職活動の合間に受けに行ってスーツと革靴で受験したのはよき思い出。(苦笑 コース終了まで帰ってきて試験官に「就職活動忙しいか もう来るなよ(合格の意味)」と言われ 周りがどよめいたのも覚えています 確か3回目だったかな。 オフロードは足が着かないので乗ったことはないですが 今の4ストだとトルクが多分…なんだろうなと思います。 しかし今のオートバイ高くなってしまいましたね 125CC 2ストいつか買い戻したいと思いつつ プライスタグと流通量の少なさにため息しか出ません。
私が高校の時に「限定」が誕生して、16になってスグ取った連中はOKでしたが、ちょっと遅れたやつは、大学の夏休みを潰して、37回とか行ってたですな。
3回は、どよめきますワナ。
そのころバイクには興味なく、社会人になってトライアルにのめり込み、TLM200に乗るために中型を取った私。
一本橋は得意だったですが、どうしてもクラッチの指が一本になってしまって注意されるです。
250ccまでが自分のバイクと思ってるので構わんです。
ヤマハは、50ccは商売にならんと言ってますし、モンキーも125ccがでるし、50ccという特殊なカテゴリーはいらんでしょ。
125ccの免許制度が変わるらしいです。