夢は枯れ野を駆け巡る・・・

クロスカブ50&110。
何となくバイクが欲しいな〜と思っていた時にトートツに出てきた。
昔のハンターカブ(友人が乗ってた)のイメージを残しつつ、今風の感じ・・・というのは、ワーゲン・ビートルとかミニとかと同じ感じ。
カメラも古いカメラのモチーフで作られていたりするのと同じか。
その時は110の在庫が無く、迷いつつ・・・中古点で見つけた山葉トリッカーを買ってしまったんだった。

とか言ってたら、本家本元「ハンターカブ」のお出ましと相成った。
おいおい・・・
上の「もどき」ではなく「まんま」やんけぇ〜〜〜!・・・であります。
殆ど、昔友人が乗っていたもの。
コレに乗って、写真撮りに行きたいな〜〜〜っと。

モンキー125。
とにかく50ccという日本のローカルルールは、ワールドワイドには意味なくて、お荷物になってたのかも知れない。
日本ではまったく注目されず、私が以前鈴木のアドレス125に乗った時には、カッコイイ125は、殆ど無かった。
それが、ここに来て125ccが注目されてきた。
50ccのモンキーにはまったく興味が無かった。乗りにくそうだし、50ccだし。
でも、これは、大きさもそこそこあって、面白そう。

PCX HYBRID。
色々見てたら、こんなのもあった。ハイブリッドだ。125cc。
アイドリングストップ・システムとかあるのか。
回生ブレーキかい?
前に乗ってた軽自動車と同じか。Honda SMART Keyシステムもついてる。
150ccもあるから高速も乗れる。
ハイブリッドは興味津々だけど、これ(スクーター)じゃ、今乗ってる三輪の山葉トリシティと被っちゃう。
買い換えるほどには思いが高まらない。

CRF250F。
やっぱ、コレ、だわね。
山葉トリッカーは、トライアル的に乗れると思ってた。
実際、スーパーA級の黒山選手とかがトライアル的に乗ってる動画がある。
でも、トライアルレーサーを買ってしまったので「トライアル的」は要らなくなった。
トリッカーの問題は、直進生が良くない、ということ。
トップギアが低いので、合わせて、高速安定性が良くない、と感じる。
オフロードまでの移動の間の乗り心地が欲しい。
オプションでETCも付くし、グリップヒーターも付く・・・とか、時代は変わった感がある。

セロー250。
バイクを探しているときには、これが一時的に無くなっていた時だった。
生産終了だと思っていたら、突然出てきた。
出てくんなよぉ〜〜と思いますよ。
出るなら言ってよぉ〜〜であります。
実は以前友人が乗ってて、あんまり良いバイクという印象が無かった。
自分が乗ってた本田XLR250RHと較べて。
山葉はなんだか好きになれない本田ファンだったはずが、今ウチにあるのは、山葉が2台・・・なんでや?!

川崎KLX230。
エンジンのヒダヒダ・・・空冷か。
230ccのパワーがどうなんだ?・・・ですが、カッコイイ。
乗ったことの無いライムグリーーーン!
小さく軽く取り回しよさそう。
ETC2.0車載器キットとかも普通にあるのね、今は。
う〜〜〜〜ん。
・・・と、まあ、模索する。
カメラと同じや。
でも、バイク・・・・高っかいなぁ〜〜〜〜
この記事へのコメント
「烏口みたい」
と思ってました。
あ、今も。
バイトしてバイクを買うんだ!という連中が一杯おった時代に比べて、圧倒的に少ない売れ行きなんでしょうなあ〜
本田の社長がバイクがたかいと、と言ったとか?
山葉の社長が50ccは商売にならん!といったとか?