秋の色・・・・・

飽きもせず、秋の色を撮る。
日に日に変わるし、光線の具合によっても、撮る度に発見もある。

月も撮る。この時期、よく見える。

いちおう、お寺なので・・・


アングルをちょっと変えると、随分違った印象になる。

今年は、色づきが良いのだろうか?
これだけ、集中して撮ったことがないのでワカラナイ。

葉っぱに葉っぱの影を発見。

影の位置はスグに変わってしまうので、大急ぎで撮る。

アングルを変えて、色々とる。

何せ、換算900mmの超望遠を手持ちで撮ってる。
5cm〜10cmカメラの位置を変えただけで、バックも手前も写る物の描写が変わってくる。
実は、写真家ってぇ〜ものは、一枚の写真を撮るために、こういうことを沢山やってるワケです。
経験を積むと分かってくるし、それがまた経験になる。
こういう写真はスマホでは撮れないし、スマホで撮ってるヒトにはワカラナイ「境地」・・・かな?

こうやって撮ってると「正解」は無いように思えてくる。

それにしても、ニコンの色、イイじゃん〜(^^)
よくコメントをいただく007さんが買われたのを見て「これは良いのではないか?」と思った買ったら・・・実に良かった!という・・。
以前の色は好きでは無かったのだけれど、これの前に買ったZ 6でスカッとしていたのは分かっていたけれど。
おそらく、D500からこの感じなんだと思う。
D750は、そうではなかった。

これも、ちょっとカメラの位置をかえると、違う印象になる。

紅葉は、日々変わる。
光線は刻一刻変わる。
庭の1本の紅葉の木だけれど、なかなか面白い。
毎日撮って、毎日違う写真が撮れる。

京都とか、紅葉の有名どころとかだと「撮らされちゃう」という感じになる。
行けない悔しさもあるケド・・・

この記事へのコメント
今は誰もが簡単に、一定レベルで撮れるのでその程度で満足する人が大半なので、、、それ以上は求めていないので、世間の写真の価値は低いものです((+_+))、、、
それでも自己満足で”金にならない”写真を撮る”撮れる”のがアマチュアの特権であり、芸術家の目的なのですね。。。
写真にうるさい人は十人中、一人居るか、居ない?感じです、、、
見せても感動・感想の皆無な人を診てるとその人物の能力・器が手に取るようにわかります、、、ある意味面白い(^^♪。
写真というものが、その昔は、写真師といわれたほど、まず撮る技術から難しいもので、それが、やがて撮り方になって、今や、誰でもソコソコの物が撮れるようになってしまいました。
撮れるということと、それを発信するということで満足している人たちにとっての写真というものの概念が、変わった、というか、新しい概念の出現なんだと思います。
新しい価値観ということでもあります。
自分中心で自分が撮った(撮れた)写真がいい。自分と繋がっている人が撮った写真(写ってる物)がいい、という価値観でしょうか?
少なくとも、ここに出しているような写真は、スマホじゃ撮れねぇ〜べ、というものでしょう。
今回の旅で痛感しましたが ご指摘の通りEXPEED4世代までと5世代では
大分違うなという気がいたします。結局鞄の中に入れていたニコン1は出番なし… こまったものです。
特に高感度とWBの安定性が違う気がします。(ツイッターに何点かあげましたが 解像度とリサイズした以外は特に何もいじっていない… ISO2500超えると-0.7段くらい入れないと嘘くさくなる気はしますが(苦笑))
もうJPGとRAWの同時記録しなくてもいいかなという気さえしてしまいます。
京都は「撮らされる」ですか。 そうかもしれませんね。 今年初めて滋賀の永源寺に行きました(紅葉には少し早い時期に)が,「あぁ これは撮らされるわ」と思いましたもの。3連休の高雄や渡月橋 阿鼻叫喚だったと伺っております。鉄ちゃん写真と同じで それを超えないと 皆同じ写真になってしまうのでしょうが…。
うちの集落の戎祭り(関東にはあるんですかね)は福笹授与など神事以外は中止が決まりました。 初詣も自粛で 年末年始は静かな大阪になりそうです。
PS 藤沢に特攻するそうなので 向こうで見かけたら いじめておいてくださいまし(w
ニコンの色も、確かに嘘くさい色になる感じもあり、撮った後、モニターを見て「ウソ!?」と思うこと、あります。
キヤノンは昔から色は安定の感じでしたが、個人的な嗜好で(カメラを)好きになれずにおりました。今でもそうですが。
その昔、日光では戦場ヶ原の1本の白樺がチョー有名で、行ってみればカメラの列。
みんな同じ写真になっちゃうだろ・・・と思ったものです。
同じでもいいから自分のカメラで撮りたい、というのと、いや、自分だけは違う写真が撮れるという勘違いとが入り乱れてる感じでしょうかね?
渡月橋はニュースで見ましたが、ひどいモンですね。
ガイジンさんが来てた頃よりも多いという感じで・・・なんとも愚かな・・・
さて、藤沢はどうなるんでしょ?
通夜が入ったのですが、副に任せて行くつもりでおりますが・・・
なにせ「締め切らないとできない」法会ですから・・