【写真機パラダイス】オールドレンズの確認 先日、SONYで撮ってみた、旧コンタックスG 28mmF2.8をニコンZ 6に着けてみた。 デジタル一眼には、ローパスフィルタという、モアレを出さないように、若干画像をぼやけるようにするフィルターが入ってるのが多い。 確か、ニコンZ 6は入ってる。Z 7は無い。 ローパス・レスと言っても、取っ払っているワケでは無い… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月26日 続きを読むread more
【写真機パラダイス】シグマ 24mm F3.5( iシリーズ) 街中のお寺に用事があったので、シグマ24mmF3.5を持ち出し、オールド・レンズは、ワタシには向いてない、ということの確認、という意味合いで撮る。 最近は、α7Ⅱのシャッター音にも慣れてきた感がある。 周辺光量の補正は当然off。 いや、このレンズは良いワ。 開放でも解像感高いし、ヌケも良い感… トラックバック:0 コメント:6 2021年02月23日 続きを読むread more
オールドレンズをば・・・ ミラーレス・カメラというものが出るや否や、マウントアダプターなるものが登場して、最新のデジカメに古いレンズが着く、ということにヨロコビを見いだす人たちが出てきた。 ミラーボックスがないので、その分、センサーとレンズの距離が短くなる。 そこにマウントアダプターを作れば、おおよその一眼レフのレンズがミラーレスに着く。 それはマ… トラックバック:0 コメント:4 2021年02月22日 続きを読むread more
青空が とてもキレイな 日だったから 2月10日は マニュアル記念日 ど〜も、SONYの一眼の自動露出が上手く合わない・・・と思いつつ使い続けて幾星霜。 諦めて、マニュアル露出を使うことにした。 これまで、露出補正を使いまくっておったですが、メンドクサクなってきた。 なので、本日、写真家・渡部さとるさんの「感度分の16」という撮り方で撮ってみた。 感度(ISO・イソという読み方… トラックバック:0 コメント:4 2021年02月11日 続きを読むread more
ニコンZ 6の意外な性能 「2号館」さんのコメントを見て、シグマの初期型12-24mmが、Z 6に使えるか試してみた。 12mm。あ〜らビックリ! 使えるゾ、っと。 嫌いなアングルだけど、銀杏の木の枝を見てみます。 かなりイケます。 絞ってみたら、問題無いですね〜。 絞りすぎて、センサー・ゴミ、出ちゃってますけど。 … トラックバック:0 コメント:2 2021年02月06日 続きを読むread more
多氣山を撮る(α6400) α6400+シグマ30mm(APS-C用)、換算45mm。 全部、F1.4開放。 画角は45mm相当だけれど、ボケ具合は焦点距離30mm相当。 もうちょっとボケて欲しいか、な? 次女が配信をやるみたいで、いずれその用途になる予定で、それまで、私が試しに動画を撮ってみよか、と思ってるα6400。 簡単に持ち運… トラックバック:0 コメント:4 2021年01月31日 続きを読むread more
レンズのテスト 今年、地元仏教会でHPを作るということで、関係の寺の外観を撮るお仕事をやることになるやもしれず、ということで、テスト。 HP用には、割とトーンがフラットに出るオリンパスが良かろう、と思い、また、建物を撮るのに相応しいレンズとして、コーワの8.5mmを考えた。 歪曲が殆ど無い、というレンズ。 電気的にではなく、レンズで補正していると… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月29日 続きを読むread more
気になるけど、買えない SONY α1が、税別80万という、ワケワカンナイ数字を出していた時、一方で、税別70万円というカメラも出ていた。 富士フイルムは27日23時、1億200万画素のGFX100をベースにしながらもグッと軽量化を図った新機種、GFX100Sを発表していた。 「webカメラマン」では「億様」と呼んでる。(^^) こんだけ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月28日 続きを読むread more
デジカメの到達点?!・・・SONY α1、別次元に吹っ飛んで行く〜〜 夜中に、ネットで発表。 「α1」(ILCE-1)を3月19日に発売する。 店頭予想価格は税込90万円前後・・・・・・・はい、おしまい・・・・ぢゃない。 有効約5,010万画素のメモリー内蔵積層型CMOSセンサー「Exmor RS」を搭載。 α9シリーズのスピード、α7Rシリーズの高解像、α7Sシリーズの高ダイナミック… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月27日 続きを読むread more
カメラ高みの見物 パナソニックS5。 シャッター音が、どした?!・・・という感じで、結構大きな音がする。 パナソニックは、GX7MarkⅡあたりからか、シャッター音とショックが小さくなっていてGHシリーズもだんだん小さくなって、G9、G99から「S1」に至っては、撮ってる気がしないくらい小さくなってる。 ・・・と思ったら、ニコンZ位の音がする。… トラックバック:0 コメント:4 2020年10月19日 続きを読むread more
でるね〜、カメラ 随分前から噂だけが流れて、情報が「小出し」になってた、富士フイルムのデジイチ、Xシリーズの新しいライン「X-S10」。 最新世代の有効約2,610万画素のX-Trans CMOS 4(裏面照射型)と画像処理エンジンX-Processor 4との組み合わせは、X-T4と同じ。 フジは、画像を作るセンサーとソフトを機種別に変えな… トラックバック:0 コメント:4 2020年10月17日 続きを読むread more
買わずに済むか・・ 「ニコン Z 7II」および「ニコン Z 6II」が、発表になった。 発売はZ 6IIが11月、Z 7IIは12月の予定。 こんどは「6」が先か。 店頭予想価格はZ 7IIが税込39万8,200円、Z 6IIが税込26万8,400円。 センサー代で10万超というのが・・・ そのセンサーは据え置き。 画像処理エンジ… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月14日 続きを読むread more
ニコンZ 6Ⅱ & Z 7Ⅱ・・・でつか これだけモデルチェンジが早いと、型番が無くなっちゃうので、まあ、賢いですわな。 でも、これ自体もソニーの後追いにすら思えちゃう。 基本的にはよく出来た機械なので、例えば、液晶ファインダーの更なる高品質化とか、AFの性能アップとか、センサー性能アップとか、そういうことで、カメラを作ってゆくんでしょ〜な〜。 まあ、それでいいん… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月30日 続きを読むread more
α7Cは、なんか、違う感じが・・・する ソニーα7C。 なんか、ピントがズレてる感じがする。 そもそも、フルサイズカメラをここまで小型化する必要はあんめ〜よ〜。 フルサイズに手が届きやすいようにというなら、普通の機体で安く作るようにすればいいだろう。 フルサイズを使う者は、それなりの対価を出して、それなりに良い性能を求めている。 小型なカメラを必要とすれ… トラックバック:0 コメント:3 2020年09月24日 続きを読むread more
入れ子的価値観 例えば、高級外車のお値段だと、国産高級車が何台か買えたりする。 国産高級車を買おうと思ったら、中級車?が2台くらい買える。 国産中級車を買おうと思ったら、軽自動車が2台くらい買える。 軽自動車を買おうと思ったら、大型バイクが買えるし、そこそこ良い中型バイクが2台買えたりする。 バイクを買おうと思ったら、フラッ… トラックバック:0 コメント:6 2020年09月18日 続きを読むread more
ソニー18-135mmと、ニッコールZ24-200mmの比較 久々にスカッとした青空だったので、カメラを持ち出して、あれこれ・・ ホワイトバランスは全部オート。 フジX-T30+16mm。まあ、普通。 フジの色は普通で、でも、人工物とかの色が変になる時がある・・・というのが、ワタシの印象。 肌色は良いと言うけど、万能では無い、という感じ。 ソニー、α7Ⅲ+24-105mm… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月17日 続きを読むread more
あれこれ・・・ 育つのかと思った入道雲が大きくならず、何度も消えた。 iPhoneの「タイムラプス」で撮ってみるが、ダメだった。 ウチの観音様が、有り難い感じになってる。 夜中、もうオリオン座が昇る季節になったということだ。 深夜、空が抜けてる感じがあったので、撮ってみたが、F4、ISO800、15秒でこれ。 明るすぎ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月13日 続きを読むread more
α7cの追加画像・・・ 「デジカメInfo」に追加のリーク写真。 というか、完全に宣材写真やんか〜。 良いですな〜 これで、ホントにフルサイズでつか〜?! コレまでのヤツ、要らなくなるでつな〜。 タムロンの28-200mmとか良さそうですな〜。 YouTuberみたいなのが使いやすく、また、写真を撮るにも、コンパクトさは有り難い… トラックバック:0 コメント:4 2020年09月11日 続きを読むread more
ソニーα7c・・? ソニーα7cとおぼしきモノが「デジカメInfo」に出た。 発表が近づくと、こうやって、チラ見せが出てくるのは「お決まり」のようで、盛り上げようというメーカーの下心なんでしょか? それにしても、小さいでんなぁ〜。 フルサイズのシャッターユニット入るですか?! もしかして、シグマfpみたいな電子シャッターだけ、とか? … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
ざっくり雑感ざじずぜぞ・・ ヨドバシ。 欲しいものは・・無い。(キッパリ!)(^_-) キヤノンの新型は品不足らしく、見本も無い。 あっても、買わないけれど。キヤノンは。 パナソニックも・・・買わない。 GX7MarkⅢの感じを見ると、これ、絶対に色は良い・・と思う。 S1はデカくて、そのせいもあってデザインがダメで、欲しいとは思え… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
買わない・・・ 前にも書いたけれど、ニコンZ 5は、真新しい機能が付かなかった。 そのままZ 6の廉価版、という形できた。 24−200mmを買ったので、ホントならZ 5+24-200というのが、天下無敵〜〜という感じになると思っていたが、ちょっと失望した。 この便利ズーム、タムロンからも28-200mmというのが出ている。 広角側が2… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月09日 続きを読むread more
マクロ撮影の練習 これがスタンダードな撮り方。 こんな感じでピントの合う範囲は、ホントに1mm、というレベル。 これだと、肝心の被写体全体にピントがきておらず、見難い、という感じ。 同じく。 「価格.com」とかのコメントには「ボケ、ボケ・・・」と言っていて、ボケれば良いという感じがあり「作例」とか言って添付している写真がボケボケで何… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月31日 続きを読むread more
ソニーα7sⅢ 「デジカメInfo」にα7sⅢ正式発表とあるが、ちょっと早くね? ・12MP裏面照射型センサーと最新のBIONZ XRプロセッサ (ところで「裏面」はどう読むの?「うらめん」だと思ってたけど「りめん」?) ・AF性能が改善され、超高解像度のEVFが搭載されて4K120pの動画に対応している。加えて、ソニーはα7S I… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月29日 続きを読むread more
「カメラ、買わない」宣言〜! もういいや・・・と思ってます。カメラ。 オリンパスE-M1 MarkⅡを買って、なんか、宿願を果たしたような気持ちになりつつ、ニコンZ 5が「あんな風」だったので・・・ ニコンの「次」はどう来るのか? 高画素と言っても、Z 7があって、十分高い(画素も値段も)ですからね〜、それ以上だったら、買えません。 かといって、… トラックバック:0 コメント:7 2020年07月27日 続きを読むread more
でたか、ニコンZ 5〜〜 待ち遠しかった、ニコンからの発表です〜! そりゃぁ〜ね、噂があったですからね。 この業界の「噂」は、ほぼ「確実」ですからね、ある意味。 ある時期の噂は、ね。 はいはい、出ましたね。 ほぼ「@予想通り」でしたね〜。 はいはい・・・ どうせ買うんでしょ? 買いますよね? 買うべきでしょ? ・・・買え! … トラックバック:0 コメント:9 2020年07月21日 続きを読むread more
「小銭を持たない主義」貯金〜〜 一日が終わったら、財布の中の小銭は全部、コーヒーの空き瓶に入れてしまって、財布の中に小銭は持たない、というやりかたで貯金しております。 この他にも、1円、5円、10円玉は大きいコーヒーの空き瓶に入れてます。 それは、郵便局に持って行きにくくて、結構貯まってます。 1円玉は、だいたい本堂の賽銭箱に入れてしまいます。 小さい… トラックバック:0 コメント:6 2020年07月17日 続きを読むread more
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR・・・ 不見転で買うのは、ちょっと気合いが要る、というか、不安が多い。 しかしながら、ニコンZマウントレンズの少なさ、製品化の遅さにイライラしていたから、迷いつつ(迷った振り?)も、直ぐさまポチる。 発売してしばらくの間、ヨドバシ価格は、最安値とほぼ同じ(ポイント含む)な… トラックバック:0 コメント:4 2020年07月06日 続きを読むread more
オリンパスが無くなる? オリンパス デジタルカメラなど映像事業を売却へ 2020年6月24日 17時08分【NHK WEB】 オリンパスは、80年以上の歴史を持つデジタルカメラなどの映像事業を投資ファンドに売却する方針を明らかにしました。スマートフォンの普及などで苦戦が続いていたためです。 発表によりますと、オリンパスは、デジタルカメラを中心… トラックバック:0 コメント:8 2020年06月24日 続きを読むread more
比較・フジと、ニコンと、ソニーと、オリンパスと、リコーと・・・ フジX-T30(スタンダード) やっぱり、赤が違うような気がする。 ニコンZ 6(スタンダード) フジがどうした?!・・・というくらい派手になってるし、すっきりしたヌケの良さがある。 画像に、コントラスト・メリハリがあるように思う。 ソニーα7RⅢ(スタンダード) ニコンと似た感じだけど、空の青さがマゼン… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月08日 続きを読むread more
フジと、ニコンと、ソニーと フジX-T30(スタンダード) ソニーα7RⅢ(スタンダード) なんか、露出が悪いので・・・なんで? ソニーα7Ⅲ(スタンダード)で撮ったのを出す。 ソニーの「空」は、ちょっとマゼンタというか、パープルといいうか、そんな感じがする。 ニコンZ6(スタンダード) なんか、D500以降か?、D7500… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月07日 続きを読むread more