今日の・・・・シコーキ 晴れた青空に半月がキレイだったのでカメラを向ける。 旅客機が飛んで行く。 結構、飛んでいる。 およっ・・・?! Facebookに上げたら・・・「AWACS!」というコメント。 ググったら・・・「AWACS(えーわっくす:Airborn Warning and Control System … トラックバック:0 コメント:2 2021年02月20日 続きを読むread more
コロナとマスクと・・ ついに、栃木県も緊急事態宣言となってしまった。 初めは、茨城が多くて、次いで群馬だった。 茨城は、南部あたりが東京との接触があり、群馬は太田市とかで外人さんの感染から始まったが、どちらも落ち着いてきたが・・・ ここへ来て、栃木が急に増えだした。 おおよそ、半分が宇都宮。人ごとでは無くなってきた。 今、手元に、新… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月13日 続きを読むread more
寒いね〜〜〜〜〜 ここンとこの冷え込みが厳しい。 まぁ、豪雪に見舞われているところもあって、そこから見れば「霜が降りてキレイ」とか、ふざけんじゃね〜〜! ・・・って感じですが。 東京別院でのお勉強会も中止の連絡。 副住職が行く予定の、本山での講習会は「未定」。 個人的に予定していた映画関係のイベントと、コンサートが中止。 … トラックバック:0 コメント:2 2021年01月13日 続きを読むread more
謹賀新年〜〜〜〜〜〜〜 なんだかんだで、年が明けました。 いつも、駄ブログをご覧いただいてます皆様、今年もよろしくで、ございます。 ウチは、副住職が練習も兼ねて(忘れないように)、護摩をフルサイズでやって、私が除夜の鐘と、0時より読経で、初護摩祈願。 無事終了なむ。 除夜の鐘も、どうなるかな?と思っておりましたが、来られた方は、15人くらい… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月01日 続きを読むread more
大晦日の月の出 大晦日でございます。 しばし、月の出でもご覧下され。 いやはや、寒い。 あんまり寒いので、いつもはバイクで近くの高台に行くのをやめて、今回は家から撮る。 これから除夜の鐘。人は来るのか? 来ていただいても、接待は無し。暖を取る火も無しで、申し訳ないけれど、仕方ない。 なんだかな・・・の一年でし… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月31日 続きを読むread more
除夜の鐘と煩悩と・・(その1) さてさて、大晦日ということでありますが、本年最後くらいは(^^)、仏教的なことで締めくくりませう。 大晦日と言えば、除夜の鐘。 「除夜」は大晦日の夜、ということで、鐘を108回突くのは、それが煩悩の数だから、と言われている。 人間には6つの感覚器官があって、それを「六根」という。 「般若心経」にも出てくる、眼(げん)・耳… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
彩雲 本日は、続けて2回、彩雲を見た。 ご近所で鳩を飼ってるのだけれど、そのお散歩?のお時間だったので、鳩も一緒に撮ることができた。 注意して見ていると、この時期、彩雲は割と良く出る。 見るときは、サングラス必須、ね。呉々も。 「よく見ますよねー」「どうしてそんなに見られるんですか?」と聞かれるですが、ワタシの机が… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月25日 続きを読むread more
遠くの物がキレイに見える冬 この時期、宇都宮からも富士山が見える。 東京までが概ね100km。富士山までは、いかほどか? 日没後、シルエットになって見える。 条件が良いと、早朝、日の光が当たった富士山を見ることもできる。 シグマ150-600mm(900mm相当)。 車を止めて写真を撮る人もいる。 月もキレイ。 飛… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
月とガリレオ衛星 Twitterに昨日の木星と土星と月の競演というのがあって、ガリレオ衛星が写ってる写真がいくつもあった。 撮れるの?・・・と思って撮ってみたら、撮れた。 すげ〜なデジタル! 昔じゃ、考えられない。 んなもん、撮れると思ってないから、撮ろうとは思わなかった。 昔の天文少年は。 それが、写るンです! そして… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月19日 続きを読むread more
寒い〜!! 昨日の月。 いや〜〜、寒いっっっ!(>_<) 関東も「北部山沿い」では大雪だそうな。 チャチャッっと撮って、家に引っ込む。 今日の月。 横に、土星と木星もある。 そういえば、かかりつけの病院でインフルエンザの予防接種をお願いしたら、終わってしまったという・・・。 … トラックバック:0 コメント:2 2020年12月17日 続きを読むread more
コロナ禍でどうなる?年末年始 ここへ来て、コロナ禍第三波? ものすごく時間がかかった感じがするが、ようやく、国も東京都も「Go Toトラベル」の停止を決めた。 「Go Toトラベル」も「Go To イート」も「第三波襲来と共に停止」というプログラクムが無い安直な策だったと思える。 だから、止めるのに時間がかかる。 どちらも、危険性が高いのに・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月16日 続きを読むread more
日暈と幻日 昨日の日暈と幻日。 左右の幻日と、上部タンジェントアーク。 よく見ると、日暈の上に虹がある。 環天頂アークでいいのかな? これは違う日の日暈。 真ん中を飛行機雲。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月12日 続きを読むread more
幻日 幻日とは・・・(WIKI先生) 通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。 雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のため地面に対してほぼ水平に浮かぶ。 この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、この2つの面は60度の角を成してい… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月11日 続きを読むread more
名残の葉っぱに師走の風が吹く ついに、師走になってしまった。 だんだん慌ただしくなってくる。 来年の護摩のやり方を決めて、役員さんの家を回って、お札申し込みの取りまとめをお願いする。 いよいよ、動き出した。 にわかに、年末年始のモードに入る。 最近「フェーズ」って言葉も氣枯れ・・・いや、聞かれだしたな〜。 「年末のフェーズに入った」・・・何だ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月03日 続きを読むread more
【がらくたパラダイス】・・スキー 最初に履いた、セットスキーで買ったKneisslのスキー板が、かなりくたびれてきたころ、まとまったスキーの展示即売会のようなものをやっていて、そこでバーゲンプライスの板を見つけて、思わず買ったのがコレ。 その後、結婚をして、スキーに出ることもなくなって、数回しか履いていないが・・・ ミケロッティ・デザイン。 何せ、このデザイン… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月26日 続きを読むread more
平和だねぇ〜〜 ウチの目の前の道路工事のオジサンたちが、お昼を外で食べている。 寒いんじゃね〜の?・・・と思うが、ずっと外で仕事をしているから、そうでもないのだろうか? 場所はウチの駐車場。 工事期間だけ貸している。 そこの仕切りのコンクリに座って弁当食べて、寝ている。 肌寒いであろう風が吹いているが、日差しは暖かそうだ。 スー… トラックバック:0 コメント:9 2020年02月03日 続きを読むread more
バイク神社へ・・ 近くというほどでもないけれど、、最近は「バイク神社」を「売り」にしている神社がある。 「八俵の鏡餅」とか「関東一の大鳥居」とかも「売り」にしている。 実は、印刷屋勤務時代、ここの仕事を随分やった。 餅も鳥居も、その頃からの「売り」だった。 やり手というか派手好き。 「午前0時のスターマイン」も「売り… トラックバック:0 コメント:4 2020年01月03日 続きを読むread more
大晦日の月の入り・・・ 除夜の亀・・・じゃない、除夜の鐘までの間、しばし静かな時間が流れる。 テレビも見ないし、一人でネットなどしていると、お月さまが良い感じに沈んでゆくので・・・ いつものポイントへ行く。 いや〜〜〜〜、寒かった!! さて、皆様、この大晦日、いかがお過ごでせうか? 間もなくすると、新しい年になる。… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月31日 続きを読むread more
ラーメンは 醤油じゃないの? お〜味噌か〜 敏子島で・・・いや、年越しまであと7時間を切りました。 外は、大変強い風が吹いていて、除夜の鐘が心配であります。 今年は、いよいよ大晦日という気持ちゼロに近い状態で今に至ってまする。 本日午後には、急な電話があって、死産された方の供養と位牌の開眼。 大晦日にこういうことをしていると「お正月やぁ〜〜」とか浮かれてる時じ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月31日 続きを読むread more
寒くなると・・・ 彩雲がよく見える。 なんか、こんな写真とか出してると、なんか、暇そう〜〜(^^)/・・・って感じがしちゃうかも、ですが・・・ 忙しくて買い物くらいしか出られないので、その瞬間の撮影なのでありますよ。 寒くても・・・ スズメは元気。 寺務所の窓の外の木に留まっている。 丸々と… トラックバック:0 コメント:4 2019年12月30日 続きを読むread more
嗚呼、年賀状〜〜 ようやく年賀状を書いて、宇都宮東郵便局に持ち込んだ。 いやいや、局は大変な状態だった。 国道4号バイパスに面しているというメンドクサイ位置にある。 右折左折で入ろうとする車が引っ切り無し。 宇都宮東局では、買い物籠のような物を持って、車から直接受け取る「臨時ウォークスルー」のようなシステムになっていたりする。… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月29日 続きを読むread more
寒くなると・・・ 寒くなると・・・富士山がよく見えるようになる。 空気が冷たく、雲が無い夕方。 宇都宮からも容易に富士山が見えるようになる。 朝日が当たる富士山が見えることもあるが、やはり、日没後のシルエットがよく見える。 これは、宇都宮を流れる鬼怒川は柳田大橋の東岸。 シグマ150-600mmの、150mm辺りなので、換算… トラックバック:0 コメント:1 2019年12月28日 続きを読むread more
春の気配と、まだまだの冬と アカン、と言ったオリンパス E-M10 MarkⅢで撮る。 やっぱ、較べなければ、いいんじゃね~ですか? 部屋の中に植物を置くのは基本的に好きではないけれど、いただいたりするので女房が置いておく。 まあ、気にしなければ、気にならない。 当地の歴史を調べている人が「地名の元になった名家の家系をたどってもらえないか?… トラックバック:0 コメント:2 2019年02月13日 続きを読むread more
雪はシンシン降り積もる・・・ 例年より遅い雪。午後から雪、というので構えていたものの、パラパラ・・・・ 「これで終わり?!」・・・とか思っていたら・・・夕方から、雪が結構降ってきた。 以前、雪の結晶を撮れるかな?と思っていたのを試してみる。 ソニーα7Ⅲ+シグマ70mmマクロ。 このレンズではこれが限界。 マイクロフォーサー… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月09日 続きを読むread more
雪・・・ 1月23日。久し振りの雪。 雪の夜は、光が無いのに、どうして、ボ~っと明るいのだろう? その感じを撮れないものか?と思って・・・。 これを手持ちで撮れるのが今のデジタル。スゲ~と思う。 ニコンD750+24-120mm F4。ISO6400だったかな? コッチのが、雰囲気としては良いんですかねぇ~?… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月25日 続きを読むread more
月の出 元日の月の出を撮り逃したので、本日。 昨日は、お札を書いていて、忘れてしまった。 「月の出」の時間を調べて、高台に行き待つと・・・この前とは随分ズレたところから現れます。 ところで、「スーパームーン」なんだそうな・・・ 高台から昇る月を見るのは、幻想… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月02日 続きを読むread more
寒中見舞い申し上げます 今年の元旦は、午前中は雲一つ無い好天に恵まれて、各地の初日スポットは、さぞ大変だったでしょう。 大晦日と、初日の出には、わたしゃ今後一生縁が無いのか?・・・と思いする。 京都の除夜の鐘とか、あちこちから聞こえてきたらいいよね~~~とか思いつつ。 東大寺の鐘、突いてみたいよね~~、とか思いつつ・・・。 元旦は、毎年、8… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月01日 続きを読むread more
大晦日・・・ ナンだカンだで、暮れゆく一年。 皆様には、お元気で、病気など召されずお過ごしでございましょうか? 毎年、年末はゴタゴタしておりますが、今年は、また特にゴタゴタしており、まったく、大晦日、という気分にございませぬ。 いつもは、除夜の鐘の前に、鐘の加持をして、本堂に入り、すぐ読経するのでありますが、今年は、息子が護… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月31日 続きを読むread more
暮れゆく歳は、をかしかりけり、過ぎゆく年は、いとしかりけり 去年の今頃は、今年という年が、私にとって、まさかこのような年になるとは思ってもみなかった。 ・・・いや、父の「Xデー」に関しては、常に頭にあったけれど・・・ それが、いつ、どんな形で来るのか?ということは、いつも考えていたけれど・・・ 「その時」は、来てしまえば、それはあっけなくやってきたように思える。 「ついに来た… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more
松本が、松本に会いに、松本へ・・・ 大学のサークルで、次女が作・演出の芝居をやるというので、信州・松本まで行ってきたでございます。 片道、300kmほど。片道3時間半くらいの旅。 上信越道は、往復空いてた。 今回のBGMは、コレ。メチャメチャな選曲ですな~(^_^;) スタッドレスに換えてあるのでありますが、GSから出るときに、出るとこがそのまま幹… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月17日 続きを読むread more