「戒名3万!」について
「戒名3万!」について
この記事に「戒名作成 生前戒名を自分でつけるフリーソフト」というトラックバックが付いた。
・・・・だから、そんなのあり得ないって。
戒名の何たるかを知らないで作ってもらっちゃ困る。
戒名は、付ければいいってもんじゃないんだっての!
「戒名作成 生前戒名を自分でつけるフリーソフト」では、次のように宣伝してる。
【戒名作成 は、生前戒名を自分でつけるフリーソフトです。
このフリーソフトを使用することで、生前戒名自分で作成することができます。
仏教にのっとった生前戒名をもちたいがどのようにつければいいのかわからないという人や、高額な戒名料に疑問を感じている人などにお勧めです。
戒名というと僧侶から金銭に応じて戒名をつけてもらうという事しかしらなかったのですが、自分で作成することもできちゃうのですね。
一般に自分でつけた戒名は、葬儀や寺院への納骨の際にその戒名を拒否されることもあるそうなので注意が必要です。
自分で作成した戒名を拒否されない所も、あるのでしょうか。
巷では、セルフがはやっていますよね。スーパーのレジやガソリンスタンドの給油や・・・・ 戒名までもセルフになっていくのでしょうか・・・・・。】
>自分で作成した戒名を拒否されない所も、あるのでしょうか。
>戒名までもセルフになっていくのでしょうか・・・
・・・・って、おいおい、無責任だろ。無料だからいいってか?
で、思った・・・
これって「直葬」のようなことをした人が対象なのかも知れない。
でも、それじゃ、戒名ごっこ、葬式ごっこじゃないか?
戒を授けて付けた名前だから「戒名」という肝心の所が抜けている。
戒名は、引導と一緒に存在するもので、戒名があって引導があり、引導があって戒名がある、というようなもの。
自分で付けるのは「ごっこ」に過ぎない。
>仏教にのっとった生前戒名をもちたいが
・・・自分で付けるのは仏教に則ってないってことですよ。
引導も葬儀も関係ない、と思った人は、戒名も関係ない、と思っていただかなければいけません。
この記事に「戒名作成 生前戒名を自分でつけるフリーソフト」というトラックバックが付いた。
・・・・だから、そんなのあり得ないって。
戒名の何たるかを知らないで作ってもらっちゃ困る。
戒名は、付ければいいってもんじゃないんだっての!
「戒名作成 生前戒名を自分でつけるフリーソフト」では、次のように宣伝してる。
【戒名作成 は、生前戒名を自分でつけるフリーソフトです。
このフリーソフトを使用することで、生前戒名自分で作成することができます。
仏教にのっとった生前戒名をもちたいがどのようにつければいいのかわからないという人や、高額な戒名料に疑問を感じている人などにお勧めです。
戒名というと僧侶から金銭に応じて戒名をつけてもらうという事しかしらなかったのですが、自分で作成することもできちゃうのですね。
一般に自分でつけた戒名は、葬儀や寺院への納骨の際にその戒名を拒否されることもあるそうなので注意が必要です。
自分で作成した戒名を拒否されない所も、あるのでしょうか。
巷では、セルフがはやっていますよね。スーパーのレジやガソリンスタンドの給油や・・・・ 戒名までもセルフになっていくのでしょうか・・・・・。】
>自分で作成した戒名を拒否されない所も、あるのでしょうか。
>戒名までもセルフになっていくのでしょうか・・・
・・・・って、おいおい、無責任だろ。無料だからいいってか?
で、思った・・・
これって「直葬」のようなことをした人が対象なのかも知れない。
でも、それじゃ、戒名ごっこ、葬式ごっこじゃないか?
戒を授けて付けた名前だから「戒名」という肝心の所が抜けている。
戒名は、引導と一緒に存在するもので、戒名があって引導があり、引導があって戒名がある、というようなもの。
自分で付けるのは「ごっこ」に過ぎない。
>仏教にのっとった生前戒名をもちたいが
・・・自分で付けるのは仏教に則ってないってことですよ。
引導も葬儀も関係ない、と思った人は、戒名も関係ない、と思っていただかなければいけません。
この記事へのコメント
授戒の師僧から与えられ、仏門に入った証し、戒律を守るしるしとして与えられる名前。
後に、庶民衆生が亡くなりあの世で成仏をめざし、出家する際の名前となったようでして、お勉強させていただきました。自分では付けられないものですね。単純に、この世の名前をあの世の名前にできなくて、区分するという考えでなさそうですねー。
自分でつけて、位牌に自己の魂がやどれないと困りますね。せいぜいお盆ぐらいはこの世に帰還できないとのどは渇くし、孤独です。
葬儀周辺も、消費者的感覚で語られている一面も、かなりの割合になっている感じがします。
そういう方法を選択する方は、本来の在り方を全く知らずに、あるいは知らないから選択するのでしょう。
そういう方に、キチンと説明してあげないと、それは宗教ではなくなってしまいます。
分かった上で、そういう選択(信仰の無い方法)をするのであれば、旧来のやり方(仏教の慣習)を強制するつもりはありませんが、分かった上で、簡単な方法を選ぶには結構な覚悟が要るとおもうんですよね。
なんでも合理的になっていく世の中で、合祀墓も時代の流れから出てきた物かもしれませんが、本来そうしてきた意味も知らずに、単に手間がかからず安いからという表面だけにとらわれてそちらが主になっていってしまっては、これからの世の中、面倒を避け続けて生きていって、それこそ人との心のふれあい、なんて無くなってしまいそうですね。最近うちの檀家さんで8年ほど維持費滞納、法事を全くしない人から法事の申し込みがあり、どれだけ連絡を取っても返事がなかったため3年ほど前に離檀にしてあった人がいます。寺とのつきあいの話を丁寧にしたのですが、その人がこう言いました「維持費など、お金は払いますが、檀家にはなれないのですが、それではだめでしょうか?」・・・新宗教でも入ったと思いましたが、入っていないそうです。でも、絶対入っていそうですよね^^;年会費のいらないレンタルビデオ屋的な考えなのでしょうか・・・。だんだん檀家とのおつきあいの仕方が代わっていくのは仕方ありませんが、本来の意味をよく知った上で話をしたいです。話題がずれてしまいすみません。
すべてが、供給者と消費者、という問題にしてしまうような風潮ですね。
メディアも安易にそれを煽っているようです。
お寺の寄付なんて、だんだんいただきにくくなってゆくのでしょうね。
「なんで寄付しなきゃならないの?」と言われても「そういうものだ」では通らず「契約してない」とか言われちゃったりして・・・・
いま世の中はセルフの時代、手術もセルフという時代がくるかもしれません。
というようなニュアンスなのでしょうか。
なるほど「手術」に置き換えると怖いですね。
手術で「セルフ」があっては大変ですが、戒名などの場合・・・葬儀などもそうですが、具体的な形になって見えるものでないし、また「害」が無いってことがありますね。位牌や仏壇の開眼=魂入れなんかもそうですね。
「信心」が無ければ、その意味も見えてこない。
それは私らも同じで、ただただ、伝統に基づいた修法を信じてやっている、ということですね。
医師を信じるように、そんな私らを信じていただくしかありません。
お金を払って戒名を頂くというお寺の風習がどうしても納得できません。というのも、私の家族が亡くなったときに、戒名料の支払いをめぐってトラブルになった苦い経験があるためです。なんでただ漢字で名前をつけるだけで高額な戒名料が発生するのか理解できません。
私はできれば自分で生前戒名を用意しておきたいと思っています。自分でつければどれだけ長くても無料でしょうから、容姿端麗才色兼備人望抜群人気者香菜子大先生大姉なんて自画自賛する戒名でもつけてみたいものです!(^^)!
真面目にお答えしますと・・・
「お金を払って戒名を頂くというお寺の風習がどうしても納得できません」は、納得していただかないと・・・
ただ「ただ漢字で名前をつけるだけで高額な戒名料が発生するのか理解できません」というのは、寺との信心と信頼関係なので、そう思われては仕方ありません。
寺のやり方に問題があるわけですが、例えば、宗派とか、近隣の寺に言っても対処はできないと思います。
「ただ漢字で名前をつけるだけ」ではありません。
故人を仏弟子にして葬儀をする、というのが、我々のお役目なので、そのためのプロセスに絶対不可欠のものです。
そこは「信心と信頼関係」なのです。
それ無しで「お布施」は成り立ちませんから。
ウチは永代戒名と称して、最初に一度だけ戒名料をいただき、後は頂きませんから、多くの昔からの檀家さんには戒名料が無い、という形です。
初めて葬儀をして檀家さんいなるという時と、葬儀をしてない人が生前戒名を貰いたい、という時だけいただく、というものです。
ご自身で付けたものは「戒名」とは言いません。
戒を授けて仏弟子となった証しですから、引導と戒名(ホントは法号・法名)は付きもの、です。
それが、我々のお役目、ということです。
ネットで3万の戒名もどきも、ご自身で考えたものも、佛式でする場合は使えませんのでご了承くだされ。